「私とそれ」と「私とあなた」の関係を知り、今後の人間関係に活かそう

 

 

解決できる「技術的問題」と、解決が難しい「適応課題」

今存在している情報をもとに解決できる問題は、「技術的問題」と定義されております。

簡単に言ってしまえば、知識で解決できるものです。

 

例えば、
喉の渇きは水を飲めば解決します。
授業中に分からないことがあれば携帯で調べるか、先生に聞けば解決します。

技術的問題は、

知識や経験がそこまで無い人であっても、情報という武器を用いれば戦えます。

 

しかし皆さんの目の前には、情報という武器ではどうにもならない問題が山のようにあるはず。

そして多くの人が抱えている悩みのほとんどがこれに該当していますよね。

 

例えば、

「組織」、「政治」、「日本文化」、「慣習」など・・・。

これらの情報を集めるだけ集めても、納得のいく答えは見つからず、わたしたちは頭を抱えています。

 

そんな身近にあって一筋縄でいかないような悩みのことを、「適応課題」と呼びます。

今回は、「厄介な適応課題を少しずつ紐解いていこう」をテーマとし、学んでいこうと思います。

 

 

適応課題とは?

 

皆さんの身近にある「問題」のほとんどが適応課題です。

もっと細かく言えば、

多くの人が抱えている問題は人間関係であるとわたしは思っております。

 

ドッペルおにいさん
「適応課題=人間関係の問題」と置き換えると分かりやすいです。

 

 

解決が難しい適応課題と向き合うのは地獄

そんな適応課題ですが、向き合うのが難しいことと、そもそも「問題」が何なのか分からないところが非常に厄介です。

そんな、解決が難しい適応課題とはどういうものなのか、一例をいくつか見ていきましょう。

 

①適応課題の例

男性中心の職場が形成されている会社が、「我が社も女性進出に力を入れたい!」と方針を変えることを検討しているとします。

しかし、そんなギャップを埋めようと行動をしようとすれば、ある程度の犠牲を払わなければならないことも。

この場合、

社内にいる全員の価値観を変えようとする行動と、
女性進出を尊重するという行動にズレが生じている限り、この問題は解決できません。

 

②適応課題の例

組織の中で生まれる対立で一番深刻なのは、

お互いが明確に間違っていない、合理的な根拠を述べてでの口論です。

これでは、話はずっと平行線となります。

お互いが間違ったことを言っていないのであれば、問題解決に残されているのは解釈のずれです。

 

③適応課題の例

鬱気味な人から「この問題を乗り越えたい」と相談されたら、あなたならどんな言葉をかけてその問題と向き合わせますか?

よく言いがちなのは、

「ストレス耐性を身につけなさい」

「もっと笑顔で居ましょう」

でしょうが、これでは無理に行動を促してもうまくはいきません。

そんな「焼け石に水」のような提案をしてしまうのはよくあります。
それは何故か?

問題を解決させるのがあまりにも難しいからです。

だから「問題に立ち向かっている感」を味わせて安心させ、「鬱」という本質的な問題を回避させます。

そしてさりげなく別の行動にすり替えるのです。

「鬱」で悩む相談者も、「根本的な解決にはならない」と暗黙のうちに理解はできているのにも関わらず。

 

 

 

 

解決が難しい適応課題に立ち向かうための準備

ではこの厄介な問題を紐解いていくにはどうすればいいのか?
その鍵となるのは、人間関係の再構築です。

人間関係の再構築って?

「今現在の人間関係を新しくしましょう」ということです。

しかし、改めて新しい人間関係を築いていくには、手間と時間はやはりかかります。

 

問題というのは、「分からない」ことに気付けないと生まれることはありません。

なので、人間関係で行き詰まったときは

「アイツの考えが分からん」としっかり認められるようになるのが、適応課題に立ち向かう第一歩になるでしょう。

 

 

 

相手の視点に立って思考を変えてみよう

「適応課題に立ち向かおうって言われても、未だにピンとこない」

そう思われた方は、例をあげましょう。

 

 

もっと詳しく

今回新しく、会社でプロジェクトを立ち上げることになりました。
プロジェクトのリーダーの候補となっているのは、あなたと同期のAさんです。
また、あなたと同期Aさんは、仕事のこなし方でいけば同じくらいです。

しかし上司の話では結局、

同期のAさんをプロジェクトリーダーに任命するとのことでした。
この場合、あなたはそう簡単に納得することはできないでしょう。

さてこんなときにあなたは、

「同期Aはリーダーに本当にふさわしいのか?」という観点でAさんを見るようになります。

すると、「何をやった/やっていない」「できる/できない」
という軸で評価を下し続けてしまい、ストレスを感じることになります。

 

 

 

相手と視点を共有することで、見方に変化を起こす

このときにやることは、相手と視点を共有することです。

同期Aさんの立場になって、
「リーダーになることを役割づけられることにより、どんな不自由さを感じているか?」を考えてみましょう。

プレッシャーを感じているに違いないんですよね。

そこが理解できれば、相手に対する見方はガラっと変わるはず。

例えば、

「あいつの同期として支えてやるぜ!」という観点でAさんを見れるようになったら?

「こういうことやってみたらどう?」
「こうしたらできるんじゃね?」

というアイデアが次々と浮かんでくるのではないでしょうか?

 

 

 

 

人間の関係性は大きく2つに分けられる

人間同士の関係性には、

①「私とそれ」の関係性

②「私とあなた」の関係性

の2つがあります。

 

そんな2つの関係を理解していなければ、適応課題に振り回されると言ってもいほど重要なもの。

それぞれの良いところや悪いところをちゃんと把握しておきましょう。

 

 

①「私とそれ」の関係性

 

「私とそれ」の関係性とは、
お互いに人間であるのにも関わらず、相手のことをまるで道具のようにとらえる関係性のことを指します。

よく店員さんに横柄な態度をとる人がいますが、これがいい例です。

「こっちはお金を払っているのだから、客の要望はすぐに応えるべき。」
「これがお前の取るべき礼儀だろ?」

と言わんばかりです。

相手の年齢とか性別は一切関係ありません。

何故なら、
こういう横柄の人が相手に求めているのは、道具的な応答なのだから。

仕事でも同じです。

例えば、
「だって仕事だから」という理由で、相手をまるで道具かのように扱う輩は沢山いますよね。

「お互いに社会人で友達ではない」

「職場では私情を挟まないのがルールだろう」

などと偉そうに言ってきますが・・・

自分が期待していた通りの機能や役割を相手がこなせないと分かるや、態度を豹変させて相手を道具のように扱い始めます。

 

 

 

②「私とあなた」の関係性

「私とあなた」の関係性とは、

お互いが相手の存在を、「代わりが利かないものである」と考えた関係のことです。

 

例えば、
自分から見ればただの上司、ただの部下だったとしても・・・
そんな関係が、困難な問題に一丸となって挑むチームになったら、上司と部下という関係を超えたものが生まれます。

 

運動会を思い出してみると分かりやすいかもしれませんね。
普段喋らないような、どうでもいい人は少なからず居たはずです。
でも、自分のチームが勝つためにすごく応援しましたよね。

 

これは、個々の違いを乗り越えて「私とあなた」へと関係が移行したと捉えることができます。

 

 

 

 

まとめ

 

私達が思い悩んでしまうもののほとんどは、本当に解決させたい問題についてではないことが多かったりします。

あなたの悩みは、問題解決の手助けとなるものですか?

悩みのポイントがずれていたりしませんか?

 

 

ドッペルおにいさん
最後のまとめとして、誰かと口論になったときのことを考えながら、適応課題に立ち向かうということをおさらいしましょう。

 

 

step
1
「正しい/正しくない」の口論になった

そんなとき相手に対して抱くのは、

「どうしてこの人はこんな馬鹿みたいなことを言うのか?」

「どうしたら相手を黙らせられるか」

だと思います。

 

step
2
分からないことを認める

問題を抱えたことを認めましょう。

くよくよ悩むのではなく、ちゃんと悩むのです。

 

step
3
受け止め方を変えてみる

あなたが本当に伝えたいこと、やりたかったことをちゃんと思い出してみてください。

 

step
4
「相手はどんな事情があって、こんな主張をしているのだろう?」

「自分の主張をする」から、相手が置かれている状況を見てあげましょう。

相手の事情を少しでも理解できれば、

「あぁ、なるほど。そういう理由か」

となり、視点が大きく変化します。

 

 

 

ドッペルおにいさん
目の前で起こったこと何でもかんでも、すぐに解釈して問題に立ち向かう前に、一度立ち止まることが大事!




人間関係の「終わり」について学んで、これからの人間関係に活かそう

こちらの記事もオススメ!

関係がぎくしゃくとした相手から本音が聞きだせない。そんなときに確認したいこと

ぎくしゃくした相手との仲直りを成功させるには、相手があなたに対して抱いているネガティブな感情を聞き届ける必要がある。

しかし、どれだけ尋ねても相手が本音を打ち明けようとしてくれない場合もあるでしょう。

そんなときに確認したい内容となっています。

 

 

 

 

 

断ち切るべき人間関係の例 3つ

親にしろ友人にしろ、「関係を終わらせなければならない」ときは突然やってくることがあります。

人と会わなくなる理由は実に様々で、別れるのが自然な時もあれば、慎重に考えてみるべき場合もありますよね。

ですのでまずは、「あの人と関係を終わらせるべきだ」と判断せざるを得ない関係とはどういうものか知っておきましょう。

いくつかご紹介していくので、心当たりがないか確認してください。

 

 

①「相手の悩み事を聞くと、うんざりする・・・」

相手の悩みを聞いてあげるのは、円滑な関係を築くためには大切なこと。
だけど、相手がその悩みに向き合おうとせず、自分自身でも何とか解決しようと考えてくれないなら、付き合わない方がいいですよね。

ドッペルおにいさん
毎回毎回、相手から同じ悩みを何度も聞かされたり、悩んでいる姿を見ると、こっちの気が滅入っちゃうよね・・・

 

多くの悩みは、

誰かに打ち明けることをせずに、自分でいつまでも抱えたままだから解決しないものばかり。
なので基本的には、打ち明けられれば悩みは解決します。

しかし、いくら相手の悩みや不満に耳を傾けたところで、自分では解決できない問題もあります。

 

 

②「相手からの期待感に違和感がある」

 

大事に思っている人にこそ、自分のありのままの姿を見せたいですよね。

しかし子供の頃などに、
「本当の自分をあまり見てもらえなかった」
「本心を聞いてくれる人が身近にいなかった」
そういった過ごし方をした記憶があるならば、安定した自己意識を持てないまま来ている可能性があり、少し注意が必要です。

「自分らしく居たい!」とどれだけ願っても、結局は相手の要求に屈したり、相手の意見に根拠無く賛同したり・・・。

皆さんはそんな経験はありませんか?

安定した自己意識を持っていない人は、すぐに相手に流されます。
その結果、「相手と一緒に居るのが辛くて面倒に感じてしまう」に繋がるんですね。

 

一番最悪なのが、関わるたびにこっちの疲れが溜まり、

相手が自分に求めている役割の固定化』がされている場合です。

相手から求められている役割というものは、こちらで簡単に修正できるものではありません。

 

ドッペルおにいさん
「役割の固定化」ってどういうこと?

 

 

役割の固定化とは?

例えば、

あなたが周囲に「楽しくて面白い」と思われたい場合は、周囲に「笑ってくれる」役割を期待しますよね。

あなたが周囲に「悩みを聞いてくれる優しい人だ」と思われたい場合は、周囲に「悩みを抱えている人で居て欲しい」と期待するでしょう。

また、

一方的に自分の身の上話を始める人は、相手に「話をひたすら聞いてくれる人」の役割を負わせようとするんですよね。

相手が話を聞いていても、聞いていなくてもどうでもいいし、
相手が疲れていて、「そっとしておいて欲しい」と思っていようがどうでもいい。
そんなこと知ろうともしない。知ったことじゃない!

 

このように、自分が相手に求めている役割だけを求める行為は、「こういう人で居て欲しい」と相手を利用していると言えます。

たとえ利用者に悪意が無かったとしても、

知らず知らずのうちにやっている人は身近に必ず居ます。

 

もしもあなたが利用されている側ならば、
相手は友人でしょうか?それとも両親でしょうか?
いずれにせよ、利用されている側からすれば相手の「幻想」に付き合わされているだけに過ぎません。

どう考えても重荷ですし、一体誰得なのでしょうか?
そんな関係は問答無用で終わらせましょう。

 

利用されている関係だったとはいえ、それでもその関係を終わらせる瞬間に、お互いに痛みが生じることも。

それを不快に感じた相手は、あなたに不安や苦しみをぶつけてくるかもしれない。
だけど、お互いの関係性の真実を知り、ちゃんと地面に足をつけて生きていく方が、どう考えてもお互いの為なんですよね。

 

ドッペルおにいさん
役割を演じるには、最低でも二人の人間が必要。

相手から押し付けられた役割を自分が演じなければ、次第に相手も役割をあなたに押し付けられなくなる。

そして、自分があまり主張しないような人であるのなら、一方的に役割を押し付けられやすくなるのは当然。

 

 

 

③「相手から自分の悪いところをよく指摘される」

自分の嫌な面を突いてくるような相手と付き合うのは、正直辛いですよね。

 

一般的に、

「人として成長して欲しいから」

「その性格は周りに影響を及ぼすから」
そんな意味を込めて、耳の痛い話をされるかと思います。

 

こういう場合、
わたしを傷つける意図があるかもしれないし、ないのかもしれない。
けれど、わざわざ口にしたからにはそれなりの理由があるはずです。

 

ドッペルおにいさん
「プライドを傷つけられた!」からといって、無闇に自分から関係を断ち切るのは避けたいね

 

時には、「相手からどう思われているか?」を知ることも大切。
聞きたくなかった内容なら特にです。

 

しかし、

あなたのことを単に罵ったり馬鹿にしたり皮肉で失礼な態度を取るような相手なら話は別。

 

相手に完璧さを求めるなど愚の骨頂。
あなたにも相手にもそんな権利はありません。

暴力的な相手とは即刻別れるべき。

 

 

こんな指摘なら完璧!

何かを失う覚悟で、相手の好ましくない点を指摘する人は身近に居ますか?

その人はきっと、

「もっと可能性を伸ばして欲しい!」

そんな意図であなたに苦言を呈しているのはもちろん、その言葉の裏には優しさが隠されているでしょう。

 

 

 

関係を終わらせようと決意したときに役立つ心構え 3つ

 

こちらは「もう終わりにしよう」という気持ちでも、相手は「別れたくない」と思っているような人間関係ってありますよね。

「あの人との関係を終わらせる」と決意した後はとても冷めます。すると、半ば強引に関係を終わらせたくなる。

しかし強引に終わらせた人間関係から生まれるのって、困惑や自己批判なんですよね。

どんな関係でも、ちゃんとその関係は終わらせて、自分の大切な心に無駄な負荷を負わせないようにしましょう。

 

 

①どんな関係でも、終わらせるときは感謝を伝えておけばOK

 

ここでいう「関係をちゃんと終わらせる」とは、『良い別れ』という意味です。

そして良い別れをするために一番有効なのは、「ありがとう」という感謝の言葉になります。

 

関係を終わらせる目的をおさらいしておくと、

新しい人間関係の一歩を踏み出して、これから自分自身がポジティブに生きていくため

過去の感情をいつまでも抱かないようにするため

でした。

なので、相手がどんな人であれ、感謝の言葉を述べるのはどんな相手でも必要。

 

 

基本的に、感謝を伝えられれば相手も優しい言葉を返してくれるものですよね。
優しい言葉を返してくれるだけで、互いに心の負荷から開放されることも普通にあります。

 

 

感謝を伝えて別れるときのポイント

まず大前提としては、お互いが冷静でなければなりません。
どちらかが感情を抑えきれず、慰めを求めて泣き叫ばれたりしても困ります。

ここで意識するべきは、

相手を思いやって、自己弁護をして相手を傷つけることを防ぐためです。

 

新しい人間関係をうまく築けるかどうかは、別れ方に全て掛かっていると言っても過言ではないでしょう。

別れる際には、「今まで本当にありがとう。さようなら」を告げることを是非心がけてみてください。

 

 

②相手に怒りを感じていても許すことは可能

 

ドッペルおにいさん
そうは言っても、相手を許せないんだよなぁ・・・

・・・そんな方に朗報です。

実は、怒りの感情を持ちながら誰かを許してあげることはできます。

 

「許す」ってなに?

ここでいう『許す』とは、

過去の相手を責めるのをやめて、新たな可能性に目を向けることを言います。

決して、忘れることでも怒りを消すことでもありません。

 

よく見かけるのが、

「俺様は優しいから、お前がしたことは全部許してやるぜ!」という、ジャイアンみたいな思考の人。

しかしこれは、「許す」ではありません。

 

本当に相手を許している人は、

相手に傷つけられたのにも関わらず、その人に何かを与えることができます。

 

「怒っていても相手を許すことができる」と述べたのはまさにこれです。

 

 

 

どれだけ相手に怒っていても、その人と一緒に何かをしてみると打ち解けることはできますよね。

仮にその相手とは今後も会わないつもりであっても、

許しや和解を表明しておくことは、少なくとも自分自身の心の平和にとって大きな意義があります。

 

 

 

③相手に謝罪を求めすぎると逆効果になる

どう考えても、相手がこっちに謝るべき・・・。

そんなぎくしゃくしている関係ってよくありますよね。

そんな人に、「感謝しながら歩み寄ろうよ!」などと説いても、「ふざけるな!」なんですよね。

 

その気持ちを抱くのは確かに分かるのですが、謝罪にこだわりすぎるのはダメです。

関係が悪化したまま終了します。

 

プライドが高い人だったり、普段から謝罪や感謝ができない人、相手が誰かに謝っている所を見たことが無い。

相手がそんな人の場合は、いっそのこと謝罪を諦めてみることをオススメします。

謝ることが苦手な人に対し、

むりやり謝罪求める行為は、ただの時間と労力の無駄

 

もしも相手が謝れる人間であったら、更に強い関係性というものにできた可能性はあります。
しかしそうではない場合は、

それでも自分から歩み寄るか、「この程度だったんだな」と割り切って付き合うのが無難。

 

 

 

「相手からの謝罪がない限りは歩み寄れない」と思ったら

とはいえ、最後まで謝罪にこだわる人も出てくると思います。

最後に、そんなあなたに確認して頂きたいことがあります。

 

それでもあなたの意志が変わらないのであれば、相手から謝罪が無い限りは修復はできない問題なのでしょう。

 

 

 

喧嘩別れの場合、相手の気持ちを過剰に捉えてしまうので注意

 

相手との関係がぎくしゃくした原因が喧嘩の場合は、相手を過剰に責めたり悪者に仕立て上げることがあります。

 

何より、そんな相手のことを考えると感情的になってしまうと思うので、冷静に相手を見ることはとても重要です。

一度しっかり相手を観察し、「何故問題が解決しないのか?」を考えてください。

 

 

例えば・・・

相手をよく観察して「相手は謝れる人間か、そうでないか?」を見極める。

謝れない相手であれば、「こちらが優しくなってあげないと解決できない」ことが分かる。

他にも、「関係がぎくしゃくしたことで、相手もやりにくくなっているようだ」と分かれば、
「仕方ないこちらから折れてあげよう」という気持ちにもなります。

ここでのポイントは、

相手の中にある弱さに気付いてあげること。

これであなたは冷静になれるはずです。

 

 

 

 

まとめ

 

さっさと前に歩き出したいのであれば、相手と和解しよう

 

強引に別れた方が、手軽に関係を終わらせられる。
しかし相手のことを許せないまま別れてしまうと、次に誰かとの関係も同じように悩んでしまう可能性もある。

最も手軽な解決策が、長期的に最善の解決策になるとは限らない

 

step
1
まずは相手を許そう

しかし「相手に何かを与えよう」と思わなければ、まだ相手に近づかないこと

 

step
2
どうしても許せないときは?

「人にはそれぞれ他者には知りえない闘いがあるだからこそ、多少は思いやりを持つことは必要なんだよなぁ」

これを思い出してみよう。

 

step
3
相手に和解表明をする

 

step
4
最後に感謝を伝えて終わらせるのがベスト

 

ドッペルおにいさん
人間関係を修復するにしろ、終わらせるにしろ・・・
どちらにも思いやりは必要なんだな