カバートアグレッションの特性

今回学ぶこと

●カバートアグレッションの特性とは?

・2~3個当てはまっている人は、要注意かも!?

 

①無知と無垢を装って攻撃する

前回も軽く書きましたが、カバートアグレッションの人は
「ごめん、知らなかった?」が口癖です。

「内容が理解できていなくて」と言いながら、実は理解しているんです。

例えば、
友人と待ち合わせをしたが遅刻をされた。
「時間過ぎてるよ」って言うと、
「ええ?何時だったけぇ?」と言います。普通に履歴みれば分かることなのに。

それを問い詰めると、
「ちょっとバタバタしてて~」
とはぐらかします。

”うっかり忘れてしまう”というのは誰にでもあることです。
しかし、彼らは都合のいいことだけ忘れます。

普段は記憶力がいいのに、自分が以前してあげたことは覚えてなかったり。
約束ごとを平気で忘れたり。
急に物覚えが悪くなったりする人は怪しいです

 

②直球の質問には答えない

 

彼らはいい人を装わないといけないので、回避傾向が強め。その為、自分が悪い人に見えたり、答えづらい質問のときは逃げるんです。

例えば
「僕は、お金しか見てない女の人が大嫌いでさぁ~。だから、もし君がそういうことをする子だったらもう近づいてこないでね」
と吹っかけます。

”普通の人”は、「私そんなことしませんよ」
と、「否定」をします。場合によっては怒ります。

しかし、カバートアグレッションの人は「否定」しません。

「私そんな女じゃないですよぉ」と言ってしまうものなら、

もしも回りにその女子の友達が居たら、「でもお前、以前似たようなことしてたじゃん」と言われる可能性がある為です。

なので、カバートアグレッションの人は
「ええ~、意外と毒舌なんですね!」と、質問に対してしっかり答えようとはしません。

真正面からの解答を避けて、自分の行動から目を逸らすんです。
彼らは現実逃避がチョー上手いんです。
言質をとられたくないから。

注意

タチが悪いのは、これをやってたら自分が周りから責められてしまうこと。
「女の子にひどいこと言うなんてサイテー」と、悪者になることもあります。
ここがカバートアグレッションの怖いところでもあります。

 

③上手な嘘をつく

 

カバートアグレッションの人達の嘘のつき方は滅茶苦茶上手い!

完全に事実と違ったり事実をねじまげたようなことを普通は言いますよね。

注意

しかし、カバートアグレッションの人達は
事実を捻じ曲げるのではなく、細部をぼかすのです。
嘘はついていないんだけど、重要な情報を「わざと」抜いたりしたりもします。
要するに、誤解を生ませる嘘をつくんです

 

細かいニュアンスを言わないことにより、誰かの立場が悪くなったり
重要なことを言わないことにより、自分の立場が良くなったり
こういう場合、彼らはガンガン嘘をつきます。

あからさまな嘘はつきません。ずる賢いんです。

④急に怒り出す

  • 無知と無垢を装う
  • 質問には答えない
  • 誤解を生ませる嘘をつく

これら3つの戦略が失敗した場合、彼らは急に怒ります。
「わざと」怒ることにより、相手をコントロールしようと試みるのです。

二人きりで怒るのはまだいいのですが、
周りに人がいる状態で怒ってくるのです。

関連

人がいると、みっともないし恥をかきますよね。
なので、相手が自分の為に譲歩してくれないと分かったら急に怒り始めるのです。
そしていざ譲歩してみると、急に落ち着きを取り戻したりします。

情緒不安定とは違い、
普段はいい人なのに急に怒りますし、怒った後いつの間にか自分が譲歩している場合がほとんど。
怒って自分が有利なポジションをとることにより、コントロールしようとしてくるのです。

 

⑤被害者をよく演じる

 

どんなに自分が悪いことをしたり、自分の論が通らなかったときでも
とりあえず被害者ヅラをするような行為のことを言います。

相手のせいにするということではないんです。

これだと、普通にバトルになるので。

例えば、
相手と食事を決めていたのに当日ドタキャンされたとして、自分が怒ったとします。

すると、急に泣き出します。
「私だって一緒に行きたいのよ!!うわーん!
上司や友達に色々押し付けられたり、みんなにこんなこと言われるし
もうわたしどうしたらいいの! 
それでもあなたも私を責めるの!?うわーん!!」

そうなると、もう宥めることしかできませんね。

それでも、自分に非があることには違いないんです。
言ってしまえばこっちは何の関係もないですし、悪くないのにも関わらず。

 

⑥正当化と矮小化を組み合わせる

 

※矮小化
本来大きなものなのに、小さなもののように見せることです

「わたしがやっていたことは、あなたのことを思ってやっていたこと。
だから、間違ってない」

「あなたが持っている車や時計に比べたら、私のバッグなんて安いものでしょ?」

”私がやっているのは、別に大したことじゃないですが何か?”
のように見せ付け、相手をコントロールしようとする手段のことを言います。

 

⑦罪悪感と恥を利用する

「あなたは以前大きな失敗をして、今まで本当に辛かった。
でも私は、あなたを信じてついてきたわ」

「私は以前あなたにこのような相談を受けてきたわ。
だから分かるのよ! 絶対にこうした方がいいわ!」

というように、
自分の今までの失敗・もしくは恥をわざわざ蒸し返してコントロールしようとするのです。

注意ポイント

彼らには決して自分の失敗談は話してはいけません。
相談相手は慎重に選ばなければならないのです。

 

さて、

今回はこうしてカバートアグレッションの人達の特徴を強調してお伝えしているので、
「やべえ奴」だって分かるかと思います。

彼らは、言い方がうまいんです。
冷静にならないと、気付けないんです。

ここだけ押さえる!

何故彼らに騙されてしまうのか?

その理由は、私達がやっていることじゃなくて、言い方に目を向けているからです

果たして対処方法は存在するのでしょうか?

気になった方は、続きの記事

カバートアグレッションの撃退

をご覧ください。




カバートアグレッションとは?

今回学ぶこと

●カバートアグレッションとは?

・どんな人が当てはまるのか知っておこう!

 

Lesson

カバートアグレッションとは?

 

カバートアグレッションは、隠された攻撃性とも言います。

 

例えば・・・

普通にダイレクトに攻撃してくる人は対処がしやすいですよね。
「あの人はひどいよね」って、敵を沢山作りやすいから。
そんな人は当然、立場が悪くなると簡単に自滅していくはずです。

しかし、上の人に取り入ったり、魅せるのが上手な人はかなり厄介。

そして変に敵にも回せないし、戦っても得はない
攻撃されるとかなり面倒くさい・・・。

 

要するに、

彼らは自分の思い通りにならないと分かると、攻撃してくるのです。
善意を装って攻撃してくる為、周りも責められない。
一見、攻撃には見えなくても、じわじわ追い詰めてきます。

 

注意ポイント

しかも厄介なことに、カバートアグレッションの人は相談を受けるのが大好きです。
なので、変に情報を与えてしまうと大変なことになります。
その情報を平気で勝手にアレンジして周囲に伝えようと考えるからです。
これにより、皆さんの人間関係を制限しようとします。

カバートアグレッションの人達は、私たちを利用しようとしているだけ。

ですので、付き合っても得はありません。

 

だから、これを見抜いて分かっていないと対処できないんです。闘えません。
しかもそれらは隠れているので、見抜くのが非常に難しいです。

だけど、これを見抜けるようになると
相手の隠された性格が分かります。
つまり、「この人とは付き合わないほうがいい」と判断できるようになれるのです。

皆さんを阻む、敵の姿が見れるようになるでしょう。

 

参考

人間関係で傷つく人は、実はカバートアグレッションをやられまくって人を信用できなくなっていることが多かったりします。

隠れながらじわじわ攻撃を受けているのに気付かないまま、最終的には直接攻撃されてしまって
「信用していたのに、裏切られた・・・!」
「実はあの人がこんなひどいことを言っているのに気付いた!」
となり、最悪人間不信に追い込まれてしまうかもしれません。

 

カバートアグレッションってどんな人?

 

カバートアグレッションの傾向がある人の特徴を軽くご紹介しました。参考にしてください。

 

無知を装う

「え?私、全然知らなかったんです。言っちゃダメだったんですか?」
というように、無知を装って失敗や恥ずかしいことを暴露してくる人のこと

 

 

余計なお世話

「え?いらないの?私これだけ色々準備したんだけどな。
 ううん、全然気にしないで。あの人には断っておくから!」
のように、善意のフリをして余計なお世話をする。
要するに、罪悪感(ストレス)だけ与えてくる人のこと

 

 

悪くないフリをして他人をコントロールする

「わたしは毎日ご飯を作って待っているのに、あなたはいつも飲みにいってばっかり。
わたしのことなんて二の次なのね。でも、大丈夫。
あなたが忙しいのは分かっている”から”」

こっちは何も縛っていないのに、「私は日常生活を犠牲にしてる」
みたいなことを言ってくる人のこと
「じゃあ飲みに行けばええやん」って言うと、「ひどい!!」って言われます。

 

さて、こんなカバートアグレッションの人達ですが・・・。
あなたは責めれますか?

あれ?対処のしようがなくない?

 

こうすればいいじゃん、って言うと怒られる。
かといって、自分が人間関係を犠牲にすると稼げなくなったりして結果的には責められる。

積んでます。

 

ここを押さえよう!

カバートアグレッションの人は、あなたをコントロールして
友人・社会的な繋がりを断ち切ったりして、ひたすら人間関係を消耗させようとします。

 

続きが気になる方は、

こちらを是非ご覧頂ければと思います。

 




現在抱えているストレスを軽くする

今回学ぶこと

●ストレスを無くすことはできないが、減らすことは可能

・1日一回ゆっくり本を読む

・思ったことや感情を紙に書きなぐる

 

Lesson

ストレスを無くすことはできないが、減らすことは可能

 

 

現代はストレスの多い時代だと言われております。
情報の流通量も、移動速度や日常生活、仕事の処理の速度も上がっており
現代人の脳は、人類史上で最も刺激にさらされているとも・・・。

また、コミュニケーションツールが発達した分、常に他人とのやり取りが求められているので、気を抜くヒマがありません。

 

変化が大きい時代になり、先行きは不透明に・・・

だからこそ、私たちは不安を抱えがちなんです
だからこそ、私たちはストレスから逃げずに向き合わなくちゃいけない。

ただでさえ打たれ弱かったり、消極的だったりするメンタルがストレスにさらされて痛めつけられることで、更にストレスに弱くなってしまう。
つまり私達は、ストレスを回避することに精一杯なんですね。

 

ですのでまずは、現在抱えているストレスを軽くすることから始めてみましょう。

 

一日30分、ゆっくりと本を読む

 

その名の通り、30分ゆっくりと本を読みます。

誰にも邪魔されない静かな場所で読むことが大切です

電子書籍でも構いませんが、それだと夜はディスプレイが眩しく、睡眠に支障がでてしまうのでオススメはできません。

どんな本を読めばいいのかというと、フィクション系がオススメです。
登場人物に感情移入して読むことで共感能力が高まり、現実でも相手の気持ちや言っていることがよく分かるようになります。

関連

これにより、すなわちコミュニケーション能力が向上していくんですね。
そしてそれこそが、ストレスの軽減につながっていきます。

 

登場人物の微妙な心情の変化などが描かれている作品を読むと、
「なんでこういうことを考えたのか?」
と、その気持ちを理解しようとしますよね。
大抵こういう場合、登場人物の気持ちを追いながら共感力を発揮して読まないと、”ちょっと何言ってるか分からない”ままです

ポイント

パっと一読するとよく分からなかったけど、ゆっくり繰り返し読んでみると意味が分かってくるので、
「なるほど」ってなります。

これにより、自然と共感能力が鍛えられていくのです。

 

参考

本というのは、読むたびに印象や受け取り方がちょっと変わってしまう不思議なモノなのです

 

思ったことや感情を紙になぐり書き

 

これもそのままの意味です。

毎日仕事終わりや寝る前に、自分の感情をひたすら書き出す。
これを、できれば20分行いましょう!!

・・・はしんどいと思うので、最低でも8分は行ってみるようにしてください。

 

ポイント

実際にやってみると、恨み文のようになっていきます。
が、それを冷静になって見返してみてください。

「こんな感情抱いていたのか」
と、一歩引いた客観的な目で見ることができ、私たちは受け止めようとします。
自分の感情と向き合うと、その感情を受け入れられるようになれるのです。

 

自分の感情や不安な気持ちをしっかり認められる人は、
緊張したり不安な気持ちになったりしたときでも、
ネガティブな感情を感じづらくなりますので、書き出すこのやり方はとてもオススメ。

また、書いたものは日付を書いて保管できれば尚良しです。それを将来読み返してみると、
「こんなつまらないことで悩んでたのか」
「当時のこんな悩みがこんなにしょうもないなら、今の悩みもしょうもないだろう」
と思えて、気が楽になります。

 

ポイント

私たちは不安になると恐怖を抱きます。
怒ると口が悪くなったりしますし、最悪の場合手を出します。これは単純に、感情に支配されているからです。

不安を感じたら、感じたままにするんじゃなくて
文章にしてみることを意識していきましょう。
こうなると、感情が安定していきます。

 

また、これを継続していくと
スルー力が身につきます。
無視したいけど無視できないアイツをスルーできるのです。
アイツのことを許容できるようになっていけるんです。

 

ここを押さえる!

相手を許容できる。

これが、感情に振り回されなくなるということなんです。

感情は道具だということを、強く肝に銘じておきましょう!!

参考

「抱えているストレスを本当になんとかしたい!」と本気で思っているのであれば、やはり集中力が欠かせません。

集中力を持続させたい場合は、
むしろ一息入れる時間や何も集中していない時間を”あえて”作らなければなりません。

なぜなら集中力は、一旦気を散らすことで回復することが分かっているからです。

無意識にボーっとするのではなく、
意識して、ボーっとすることを’選択’するのです。

また、「気分転換にスマホを触ろう」という人がいますが、これは間違っています。
集中力を分散させることこそが気分転換であり、休憩です。

物事に対する見方の偏見・イメージを
一回リセットさせて生きていく大切さを思い出しましょう。

そして一緒に取り返していきましょう。

私たちの時間を。




感情に抗うとイライラしてしまう

今回学ぶこと

●悪あがきのスイッチとは?

Lesson

悪あがきのスイッチとは?

 

まずは、ネガティブとポジティブについて考えていきましょう。

ネガティブとは?

脳がある出来事に対して、「危険だ」と判断した場合にそれらを避けようと

「恐れ」「怒り」「ショック」「嫌悪感・罪悪感」など、不快な感情に発展してしまうことを言います。

 

ポジティブとは?

脳がある出来事に対して、「これは有益なもの」だと判断した場合に興奮状態になり

「穏やかさ」「好奇心」「幸福感」などの感情に発展してしまうことを言います。

 

しかし、ポジティブもネガティブも、単なる感情に過ぎません。

 

注意

「どっちでも良くない?とりあえずポジティブに生きていけばいいのでは?」
と思われるかもしれません。

しかし、

私達はこういう感情たちに重きを置いてしまうが故に、時に面倒ごとに巻き込まれることがあるのです。

 

関連

映画などでたまに、おじさんが流砂・底なし沼にハマっているシーンを見たことがあるかと思います。
なんとか脱出しようと一生懸命もがく姿がイメージされますが、もがくのは逆効果。
この場合、体を横にしたままじっとして表面に浮かんでくるのを待ち、助けを求めるのが一番良いとされています。

しかし実際にこういう状況に陥ると、脳は咄嗟にもがくことを指示してくるものです。
なので、正しい行動をとるには真の冷静さが必要となってきます。

感情でも同じことが言えるのです。

では、自分の心の近くにスイッチがあるとイメージしてみてください。

ここではこれを、悪あがきのスイッチと呼んでいきます。

このスイッチがONだと、あらゆる感情に立ち向かいます。
相手が何であれ問題と見なし、必死で追いかけたり逃げようとするのです。

 

もしもスイッチがONで不安を感じると?

不安という感情は断固受け入れ拒否。
なので、不安を感じている自分に対してイライラし出します。
「なんでこんな気持ちにならないといけないんだ!」
「不安を感じているなんて認めない!」

と。

不安という感情にもたくさん種類があります。
それらの感情が混ざり合ってしまうと、とにかく不快感でいっぱいになってしまう。
そして一番の問題は、その影響で私たちのエネルギーと活力が奪われてしまうことです。

この結果、
私たちは腹を立てて周りに当り散らしたり、落ち込んでしまうことになるのです。

 

もしもスイッチがOFFで不安を感じると?

OFF状態であるとき、どんなに不快でも闘おうとはしません。
従ってしまって不安が起こったとしても問題にはならないのです。

確かにそれは不快で、好きになることもありません。
が、極端に不安ということでもありません。

ただ不安のレベルが状況に合わせて上下するだけで、時には全く現れなかったりもする。
しかし最も大事な事は、感情と闘わないことで無駄なエネルギーと時間を費やさないことです。

 

つまり、

私達は悪あがきさえしなければ、ごく自然な肉体的・感情的不快感を感じるだけで済むのです。

ここではこれを「綺麗な不快感」と呼ぶことにします。

 

 

参考

不快感がON状態だと、不快感に苦しまれるだけでなく、これを避けようと全力を尽くしてしまう。
これこそがお酒、煙草、ギャンブル、暴食などに依存してしまう原因です。
更にこのような不快な感情を避けるための方法は無限に存在しています。
だから、これらから抜け出すのは大変困難なのです。

 

Lessonのまとめ

  • 「綺麗な不快感」を避ける方法など存在しません。「人生につきもの」だと諦めましょう
  • にも関わらず、「綺麗な不快感」に抗おうとするから、不快レベルがぐんぐん上昇してしまうのです




ストレスの考え方を変える

今回学ぶこと

ストレスを良い方向へ働かせる

ストレスの考え方を変える

 

Lesson1

ストレスを良い方向へ働かせる

 

ストレスには体を蝕む効果も確かにあります。

しかし一方で、自分を奮い立たせて集中力を上げたり、テストのスコアを上げたり、免疫力を高めたりする効果があります。

ポイント

ストレスを味方につけるために、ストレスをいい方向に働かせる術を身につけましょう。
そのためには、ストレスに対する考え方と感じ方を変えていく必要があります。
つまり、ストレスの中から希望を見出していくのです。

 

考え方を変えていくことによって人の行動は変わってくれます。
そして行動が変わることで、目標の立て方や物事の選択の仕方も変わっていくのです。

 

例をあげてみましょう。

 

加齢に対してネガティブな人は・・・

「自分はもう30歳だから、疲れやすくなったのは仕方ない」

「40歳だから、若い頃のように運動はできないな」

「50歳だから、怪我をしないよう、無理はしないでおこう」

このように、歳をとることによる体の衰えに注目してしまいがちです。
当然ながら、行動力は下がってしまいます。

外に出かけたり、運動をしたりすることが減ってしまうので、ますます体力が落ちていきます。
人との交流も減り、更に行動することが億劫となり、やがて不安や鬱を抱えやすくなっていきます。

 

ネガティブな考え方は、よりネガティブな生き方を招きよせてしまう

ですので、加齢をポジティブに考えていきましょう。

 

 

加齢はポジティブだ!

「学生時代よりお金があるから、どんどん旅行にいこう」
「子供と一緒に、何かスポーツでも始めよう」
「定年退職して時間ができたから、フルマラソンでも始めよう」

歳をとったからこそできることや、歳をとって得られるものに着目していきましょう。

行動が活発になっていくと、どんどん自信がついてくれるはず。
自信がついたことでより、更に行動力は増してくれる。

そして、

「来年はこんなことに挑戦しよう」

「40歳になるまでには」

「50歳になったら」

・・・などなど、新たな目標も次々と立てられるようになっていく!

 

参考

自分の仕事が毎日毎日単純作業だったとしましょう。

このように、やることが決まっている場合に感じるにストレスに対しては、どのように考えたらいいでしょうか?

例えば、

「この仕事がどれくらいカロリーを消費してどれくらい体にいいのか?続ければどれだけ健康になれるのか?」

これを分析し、意識してみてみるといいでしょう。
意識はしたままですが、仕事内容としては普段どおりに行ってみます。

すると、たった考え方を変えただけなのに、
体重や体脂肪の減少、血圧の低下といった変化が見られることが分かりました。

同じ仕事をしていても、「この仕事は自分にとって有益である」と考え方を変えられた人は、本当に有益な効果が生じることが分かっています。

 

 

 

まとめ

ポジティブな考え方が行動につながり、自信を生む。
それが雪だるま式のように、どんどん効果が大きくなっていく!!

自分のやっていることにどれくらい意義があり、どのくらいの意味があるのか分かっていないと、その効果は失われてしまう。

 

Lesson2

ストレスの考え方を変える

 

 

「ストレスを力に変える」・・・?
そう言われても、実際にストレスを受けると辛く、そして苦しいもの。

「考え方を変えれば辛くなくなるというのは分かったけど、そんな余裕は無いし、うまくいくのかな?」
これが普通ですよね。

 

そこでオススメしたいのは、

ストレスが自分にかかったことを認識した上で、「自分は今ストレスを感じて、体がこういう反応をしている」と考えること。

 

体の反応たち

例えば、
頭に血が上っている、
心拍がドキドキしている、
胃が痛くて、吐き気がする
甘いものが欲しい、
口が渇いている
視線が動く

 

このように、体に表れたストレス反応を認識してみる練習を是非やってみてください。

 

 

 

覚えておこう

ストレスを感じると、どうしてもその要因だけに気を取られがちです。
クレームを受けた際は、相手の言葉に注意が集中しますし、
締め切りの迫った仕事が積み重なれば、あちこちに意識が向いて頭が一杯になってしまう。

ストレスを感じた時こそ、
「自分の体がどういう状態にあるのか」「自分がストレスを感じているとき、体にどんな反応が起きるのか?」と、意識を向けてみましょう。
すると、一歩引いてストレスを見つめることができるはずです。

 

 

また、ストレスを感じるということは、自分にとって大事なものが脅かされているということでもあります。

例えば、
自分の夢を追う時間が欲しいのに、残業に時間をとられている。
これは単純に自身の夢を追う時間が脅かされています。これはストレスです。

ではどうすればこのストレスを力にできるのか?
出社時間を変えたり、電車の経路を変えてみたりして通勤電車で座れるようにする。
そして電車の中では、「自分のやりたいことや勉強に時間をあてると決める」など。
こうやってストレスを活用していくんですね。

 

覚えておこう

生命、身の安全、快適な環境、自由や自尊心、家族・友人。
これらが脅かされる恐怖を感じると、「これはまずい、行動して守らなければ」、と感じますよね。
これがストレスとなります。

ストレスを感じたときには
自分にとって本当に大事なものや求めているものが見分けられるということでもあるのです。

なので、「今、自分の大事な何かを脅かされているんだ。その大事な何かとはなんだろう?」と考えてみてください。

 

 

まとめ

ストレスは、本当に大事なものを見分けるセンサーであると言えます。

大切なのは、実践しやすいものから試して、ストレスを力に変える癖を身につけていくことなのです。

 




行動は感情で決まることはない

今回学ぶこと

  • 感情により、何らかの行動をする傾向が高まる
  • 何故復讐を考えるのか?

 

 

Lesson1

感情により、何らかの行動をする傾向が高まる

 

当然ながら感情というのは私たちに影響を及ぼしてきて、様々な行動をとらせようとしてきます。

そして特定の感情を経験した時に、特定の行動を起こす“見込み”のことを行動傾向と呼びます。

 

行動傾向とは?

  • イライラすれば、声のトーンや表情、姿勢、態度が変化する。
  • 会社に遅刻しそうなときは、いつも以上に車のスピードを上げ過ぎてしまう。
    (自分が望めば安全運転で走ることもできる)
  • もしも誰かに腹を立てているときは、思わず怒鳴りつけてしまいそうになる。
    (自分次第で穏やかに話をすることはできる)

 

 

 

ポイント

つまり傾向というのは、
「必ずそうしなければならない」「それ以外の選択肢がない」
ことではないのです。
ただ、私たちがその行動を取りやすいだけ。

 

 

例えば、こういう経験はありませんか?

 

  • 血圧や心拍数が上がり、興奮状態になる
  • 胃がむかつき、手汗がでたり手が震える
  • 目の前の作業に集中できず、逃走したくなる
  • そわそわしたり早口になったり、うろうろ歩き回ったりする

 

どの場合も、ある行動傾向のどれか(あるいは全部)を含んでいます。

こう見てみると、私たちは感情にコントロールされているように思えますね。

しかし、感情が私たちの行動をコントロールすることはありません。

 

極端な話、悪魔のような心を持ちながら、天使みたいな顔で穏やかにお話しすることができるはず。

好きでもない人に、「愛してるよ」って言えます。

ブチ切れて周りが見えなくなっている状態でも、
喉が渇いたら水を飲むし、恋人から着信があれば即出るし、尿意を感じたらトイレにだって行けます。

もちろんどれもこれも、そうしなければならないわけではありませんよね。

 

また、逃げ出したい気持ちを抑えて恐怖に打ち勝った経験だってあるはず。
これは、逃走する傾向を持ってはいるが、そうしないことを選択した結果なのです。

 

参考

テストを受ける
クラスの高嶺の花である女子をデートに誘う
仕事の面接に行く
お偉いさんの前でスピーチをする

などなど、わたしたちはどこかで恐怖と闘ってきています。

 

まとめると、

感情とは?

感情をコントロールすることは確かに難しい。
しかし、行動というのは支配できるものなのです。
「感情が行動を左右する」という考えは、強力な幻想に過ぎません。

 

 

注意ポイント

強い感情に囚われてしまうと、後々後悔するような行動をとってしまうことがあります。
近くのものを叩いて壊したり、叫んだり、人に当り散らしたり、お酒に溺れたりと破壊的な行動をするようになるのです。

 

すぐに怒ったり、すぐに誰かに手を上げたり。

こうした行動の原因は、感情であるかのように見えますが違います。

私たちがこうした行動をするのは、そんな悪い習慣を育ててきてしまったからに過ぎないのです。

 

ここだけ覚える

「自分は今こういう風に感じている」というのは意識的に認識し、かつ行動を観察することができれば、

どんなに強い感情があっても行動をコントロールすることは可能。

確かに怒りや恐れの感情は中々止まってくれないかもしれない。
でも行動は、自分で決めれる。

 

 

Lesson2

何故復讐を考えるのか?

 

許せないことをされると、どうして復讐しようとしてしまうのでしょうか?

復讐心は、時間の経過と共にどんどん小さくなってくれるものもあれば、どうしても気持ちがおさまらないものもあります。

では、中々消えづらい復讐心とはどういうものなのでしょうか?

 

復讐心というのは、やり返してこない相手であればあるほど、燃え上がってしまうことが分かっています。

 

参考

インターネットの世界では、匿名を利用して色々好き放題文句を言う方々で溢れています。
その理由も明らかで、「悪口を書いても相手は何もやり返せない」と分かっているからです。

些細な事でムカついて、ストレスを発散する為にネットで悪口を書いて大暴れしても
怒りは消えません。
それらは無意味な行動だということに、いつまで経っても気付かずにいると、
いつの日からか、発散できずにいるストレスを、自分の人生や家族に向けるようになります。

 

ですので、もしも「復讐したい」という気持ちが芽生えたときは、

「やりかえしてくるかもしれない」
「やってもいつか自分に返ってくる可能性がある」
と、少しでも考えてあげるだけで怒りはおさまります。

これにより、感情をコントロールしやすくなるのです。

 

ここだけ覚える

「もしかしたらやり返してくるかも・・・」
これを常に意識する習慣を身につければ、やり返すという無意味な行為が減る

 

 




怒りながら伝えようとしても伝わらない

今回学ぶこと

  • 「分かってほしい」じゃ分からない
  • 感情の正しい伝え方 「What→How→ Why」の法則

 

Lesson

「分かってほしい」じゃ分からない

 

 

まず何かを伝えるときは、ちゃんと言わないといけません。
お茶を濁したり、曖昧な表現を使うのは宜しくありません。

 

にも関わらず、

多くの人は「言わなくても分かるだろう!」と言います。

お互いがお互いを助け合うのは大変素晴らしいことだとは思いますが、
「みんなで助け合うべき」だと、強要するものではないよね。

 

ここだけ覚える

  • 何も言わないままだと、必ず色眼鏡に囚われる
  • 「あの人はこういう人だ」と、何でも決め付けてしまう人間になってしまう
  • 「~だと思います」とお茶を濁さずに最後まで言い切ってから、初めて「伝えた」ことになる。

 

Lesson2

感情の正しい伝え方 「What→How→ Why」の法則

 

事実はうまく伝えられるにしても、感情というのはどのように伝えてあげればいいのでしょうか?

そこでポイントになるのは、

どういう風にして欲しいのか?どのようにしたいのか?
何故そうなのか?理由を述べる
というような、順番を意識した伝え方です

 

 

 

例えば、
とある旦那さんが、夜に奥さんから、「電球が切れそうだね」
と言われ、旦那さんが「うん、そうだな」と答えたとします。
次の日、旦那さんは仕事が休みで家でゴロゴロ。出かけていた奥さんが夜に帰宅しました。
そこで喧嘩が勃発。
奥さん曰く、「何で電球変えてくれなかったの!?変えといてって言ったじゃない!」と。
旦那さんはこれに反論します。「いや、言ってないだろう!」。

そして奥さんは、「何で分かってくれないの・・・」となります。

さて、この一件に「What→How→ Why」を当てはめると
「電球が切れているから、変えておいて欲しい。それは何故かというと、今日私帰ってくるのが遅くて疲れていると思うから。」
となります。

 

つまり、明確に伝えましょうということですね。

感情を伝えるときは、しっかり客観的事実と主観を分けることを意識してください

ポイント

「電球が切れそうだね」は客観的事実です。
一方、「電球が切れているから変えて欲しい」は主観となります。
この客観的事実と主観を分けてあげないと、人には伝わらないんです。
何故なら、人は色眼鏡に支配されているから。

人にお願いをする時や、断りを入れる時などにシンプルに
「What→How→ Why」の順番で伝えることができれば、相手にちゃんと物事を伝えられるようになるはずです。

 

参考

とにかく、

きちんと伝えていないのに怒るのはやめましょう。

 

 




すぐに怒ってしまう・・・

今回学ぶこと

  • どうすればストレスに強くなるのか?
  • 感情知性とはなんだろう?

 

ストレスを強くする為の方法は、感情のある言葉をたくさん持つ(感情知性を鍛える)ことにあります。

 

 

そもそも、すぐに怒ってしまうのは感情知性が低いから。

参考

他者の気持ちが分からない人というのは、感情知性が低い。

他者の気持ちを理解できて初めて、自分の感情をコントロールできるようになる。

 

感情知性が高いとメンタルが落ち着き、人間関係は良くなります。

ですので、是非感情知性を鍛えることはとても大事なことなのです。

 

 

では感情知性を鍛えるにはどうすればいいのか?

それは、「言葉」にあります

 

 

 

例えば、もしも「悲しい」と「嬉しい」の2つしか感情が無ければ・・・

  • ちょっと嫌な事があっただけでも「悲しい」と感じ、一日中へこんだりする
  • ちょっといいことがあったら、「嬉しい」
  • かっこいい人にちょっと優しくされただけで「嬉しい」となり、コロっと騙されてしまう

ことも。

 

 

そうではなく、

自分の感情を細かく分解していくことが大事なのです。

 

 

ポイント1

ちょっと嫌なことがあったとしたら、
「まぁこれはマイナス8くらいだし、別に気にしなくていいや」と数値化したりすれば、
ちょっと悪そうな人から優しくされても、ときめく心配はなくなります。

「ちょっと待てよ。この優しさは普通だし、プラス10くらいだな。
でもこの人言葉遣いも荒いし、やり方も汚いしどうみてもマイナス60くらいじゃん」
と、冷静に考えられるようにもなれます。

 

 

ポイント2

「最高!」という感情が生まれたときは、

”幸せ”なのか?
”満足感”なのか?
”リラックス状態での最高”なのか?
”運がいい”なのか?
”高揚感”なのか?
”興奮感”なのか?
”最高に面白い物”なのか?
”興味をそそるもの”なのか?
”他人から感謝されたから最高”なのか?

などなど。

「最悪!」という感情が生まれたときは、
”怒り”なの?
”悲しみ”なの?
”命に対する悲しみ”なの?
”哀れみ”なの?

などなど。

 

 

 

このように、

細かく感情を分類していくには、たくさんの感情を知る必要があるのです。

つまり、自分の感情と、他人の”感情を表す言葉”をどれだけ沢山もっているか?です。

 

 

例えば、

上司から嫌なことをされたときは・・・

  • これは怒りなのか?怒りだったら何の怒りなのか?理不尽なことを言われたことに対する怒りなのか?
  • 悲しみなのか?悲しみだったらどういう悲しみなのか?今まで頑張ったのに、それを認めてくれないことに対する悲しみなのか?

 

 

これらをやっていくうちに、脳がストレスに対する対策を思いついてくれます。
悲しみの場合は、「リラックスして心を落ち着かせよう」だったり、
怒りの場合は、「それをどうやって発散させようか?」だったり。

 

 

ここだけ抑える

自分が抱いている感情が、怒りなのか?悲しみなのか?
それすら分からなかったら、脳がパニックになり対策がとれません。

これが、ストレスを生み出す原因となっていくのです。

人間関係が崩壊したり、ドカ食いしたり、酒に溺れたり。
そして心も体もボロボロになっていくでしょう。

つまり、
感情の数が人生を左右するといっても過言ではないのです。

 

 

 

それでも、
自分に合った感情がない
言葉を覚えるのだるい
という方は、造語を作ってしまいましょう。

参考

「まじ最高!」を造語表現したのが「神ってる!」なので
過去の流行語を振り返って、きちんと目を向けてみるのもおもしろいかもしれませんね(笑)

 




怒りの感情とは何だろう?

怒りって何だろう?

アドラー心理学によれば、怒りは2次感情であるとされています。

2次感情であるということは、1次感情も当然存在します。

 

では、1次感情から学んでいきましょう。

 

1次感情とは・・・

悲しみ、不安、寂しさなどといった、怒り以外のネガティブな感情のことを指します。

 

 

つまり、

2次感情である”怒り”を道具のように使ってしまうのは、1次感情で相手に伝わらないときなんです。

例えば、

「なんで分からないんだ!?」
と相手が怒ってくるのは、分かってくれないのが悲しいからなんです。

怒りというのは、ぶつければぶつけるほどエスカレートしていくものです。

なので、相手に気持ちを伝えるときは、1次感情を伝えてください。

 

確かに事情は様々でしょう。

それでも大事になるのは、

自分の事情をきちんと伝えたいのなら、まずは相手の事情を受け止めてあげること


これがしっかりできないと、また今日もあの人と喧嘩する羽目になるかもしれません。

 

参考

「パニック」ってどういうもの?

ネガティブな感情を抑えれば抑えるほど、その感情は上がっていくもの。
不安を抑えようとすると、いずれそれは怒りとなるのです。

怒りを感じているはずなのに、
何故か不安や恐怖や悲しみを感じてしまうことはありませんか?
これは、怒りを押さえつけたせいで他の感情も爆発してしまったからです。

 

 

 

 

 




満たされない欲求の気付き方

では、満たされない欲求に気付くにはどうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

その方法とは・・・

質問形式で答えていくやり方です。

これである程度は分かるでしょう。

 

 

 

例えば・・・

流れ

  • 「アイドルになりたい!」
  • 「では何故アイドルになりたいのか?」
  • 「誰かに認められたいから」
  • 「どうしてそこまで認められたいのか?」
  • 「そういえば小さい頃から自分は認められてこなかった」
  • 「もっと自分は誰かに注目して欲しいんだな」
  • 「誰かって誰だろう?」
  • 「優秀な兄弟にばかり目を向ける両親に、もっと注目してもらいたい・・・」

 

 

ここまで掘り下げることができれば、別にアイドルだけにこだわる必要は無くなるはずですよね。

両親が認めてくれそうな企業に就職する為に頑張ってもいいし、

もちろん、「自分が心の底からやりたいと思っているものは何だろう?」と改めて考えるのもいい。

 

このとき、もしも悩みの「もと」を掘り下げないまま周りのアドバイスを参考に決断していたら・・・?

気付かなかったかもしれない

  • 自分は両親に認められる為に行動していること
  • 自分は「認めて欲しい」という欲求が強いこと
  • 「両親は自分を認めていない」と勘違いしていること

 

これらに気付かないままだったら、もしかしたら人生を狂わせられていたかもしれません。

 

 

まとめ

  • そもそも人の悩みは男女問わずあまり違いはないので、ストレスの「もと」は意外と単純であることが多い
  • 私たちは難しく考えすぎている?

 

 

最後に

ストレスは、言うなれば絡み合った紐のようなもの。

それをほどくとき、適当にあちこち引っ張ったりするとむしろどんどん絡まってしまう。

ストレスの大もとになっている紐をしっかりと見極めて、その1本をしっかりと掘り下げていくようにいきたいですね。